ホーム›   2022年06月
2022.06.25

皆様こんにちは!髙岸です。

梅雨に入り、ジメジメ蒸し暑い季節がやってきましたね。

仕事から帰宅して室内がジメジメしていても窓も開けられず既にエアコンを多用しております(^^;)

 

話は変わりますが、少し前になりますが息子がAirPods Proを購入しました。

最近のイヤホンは機能が凄いですよね!ノイズキャンセル機能って感動しました!!

周囲の雑音が一切聞こえなくなる魔法の機能ですね♪

雑音が聞こえないので、勉強など集中したい時にはうってつけで、私は最近息子に借りて使用しています(*´艸`*)


ちなみに私が使用しているのは、息子が以前使用していたニセAirPods Pro(写真左)なので、そんな機能はありませんし、片耳が壊れているのです(^^;)

まぁ音楽を聴くだけなら支障はありませんので、私には十分なのですが、いずれ私も購入しようと思うくらいノイズキャンセルに魅了されております。

最近はAI技術も進んでいますが、まったく付いていけてない私です。

世の中に置いて行かれない様にもっと勉強しないといけないなぁと感じる今日この頃です。。。

 

髙岸

2022.06.17

先日、別府駅でとある方と知り合いました!!

 

別府駅前の銅像がなんたが可愛くて真似して撮ったりしたものの

『油屋熊八(あぶらや くまはち)』って何者?って

眺めてたら 友達が裏側の銘板に気付き

面白い人だよと教えてくれました♪

凄いアイデアマンであることを知りました。

そして、明治の終わり頃から昭和の初期にかけて別府や湯布院を有名にし、

温泉県大分の礎を築いた別府では偉大な実業家であることも知りました。

 

『湯のまち別府を全国にアピールし、奥座敷ゆふいんを開発した温泉観光の祖であり、

現在の別府亀の井ホテルや 亀の井バスを設立し、

日本ではじめて女性のバスガイドさんが案内する

「温泉地獄めぐり」の観光バスを運行したり、

その他温泉マークを別府温泉のシンボルマークとして一般に広めたりと

当時はだれも思いつかないような奇抜なアイデアをつぎつぎに実行し、

別府の名を全国区に押し上げた人』

なのだそうです。


マント姿で両手を挙げるひょうきんなポーズの像は、

天国から舞い降りた熊八が、まさに着地するところを表しているそうです。

像にくっついてる子供は、別府地獄めぐりの鬼の子供だそうです♪

 

そして台座には『ピカピカおじさん』と書かれており・・・

由来は子どもが大好きで童話や歌、演奏を聞かせたり、

子供たちを楽しませるために度肝を抜くようなイベントをやってみたりと、

サービス精神にあふれた人であり、

しかも、この方は子どもたちにあうときは

「ピカピカのおじさん」と名乗るなど、

とってもハートフルな人柄で、

今でも地元で絶大な人気を誇っているのだそうですよっ♪

 

日本を代表する温泉県大分の

すてきなピカピカおじさんに会ってきたというお話でした♪

 

久木原

2022.06.10

皆様、こんにちは!今日は暑いから冷たいものでも食べよう、と思いつつ店に入るとエアコンが利きすぎていて結局寒くなってあったかい食べ物を頼んでしまう事ってよくありますよね。私が昨日そうでした。もっとテラス席が設置された店が増えることを切に願う男 三谷です。

 

さて、突然ではございますがタイトル通り最終回を迎えてしまいました・・・。

といいますのも、私事ではございますが、一身上の都合により6月20日をもちまして山縣産業株式会社を退職致します。

2019年7月の入社から約3年間大変お世話になりました。業務で知り合った皆様方にはこれまでのご厚情に深く感謝申し上げます。

銘菓名物紹介もキリよく(?)第25弾迄ご紹介出来ました。私の中でキリが良いので今回はご紹介はなしです(笑)まだまだ北九州はもちろん周辺市にも銘菓名物は数多ありますので個人的には開拓を続けていく予定です!また仕事に関しても新しいステージでバリバリやっていく所存です。

 

最後に皆様のますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。それではまた。皆様、良い一日を!

 

 

2022.06.05

はいさい!

山縣産業の松田です。

最近は先輩や友達との打ち合わせや会話ができるズームという機能にとても感謝して使用させていただいてます。他にもいろいろ便利な機能があると思いますので今の時代凄すぎます!


話は変わりますが6/19(日)ミクニスタジアムで先輩と子供運動教室をすることになりました。

対象は、年長~小学3年生

ダンス、英語、アート、空手、シャボン玉体験、かけっこ、バスケットボール、ドラム、プログラミング、リトミック、バトントワリング、サッカーなど

さまざま教室があります。

私はサッカー教室を先輩とさせていただきます。先輩の補助役ですけどね。( ´∀` )

それでも楽しんでもらえるように元気よく取り組みます!!

(写真は先輩が指導している時です)

 

以上