ホーム›   2018年09月
2018.09.26

こんにちは。

山縣産業の松田です。

暑い猛暑が終わり、最近では気温が下がり涼しくなってきております。

夜は肌寒いので、体調を崩されるかたも多くなってくると思われますが、

予防をしっかり行い体調管理に気を付けましょう(^^)

 

話は変わりますが、

先週の20日にゆめまーと城野店がオープンしました。

夜23時まで営業時間ともあり、お店の明るさで周辺も明るくなっており仕事・学校帰りの方も

前に比べたらだいぶ良くなったのじゃないかと個人的に思います。

私自身、まだ買い物はしてないので、今週には買い物に行ってみたいなと思っております。

一人暮らしにオススメの食品があれば、教えてください!!

宜しくお願いします!!!!!

 

以上

2018.09.18

こんにちわ。

山縣産業㈱の高岸です。

 

暑さも大分やわらぎ、過ごしやすい季節になってきましたね!

でも、昼と夜の温度差がありますので体調管理には気を付けましょう。

 

今私が住んでいる近くにスペースワールドがあるのですが、閉園してしまいましたね。

色々な思い出がある場所ですが、日々アトラクションが無くなっていくのを目の当たりにして、すごく寂しい気持ちになります。

約3年後にはアウトレットモールが建設されるということですが、あの↑シャトルはどうなるのかが気になるところです。

出来れば残して欲しいと思うのですが…

 

アウトレットモールには家族連れや子供が遊べる施設が出来る予定と噂を聞きましたので、新たな北九州のスポットになれば良いなと思う今日この頃です。。

 

髙岸

2018.09.11

先日、小倉の魚町や旦過界隈を

そぞろ歩きではしご酒で友達5人で楽しんで参りました!!

スイーツをはさんで5軒のはしごをしてきましたよっ♪

 

でっ、

みつけたのが上記写真のマンホール!!

小倉ではお馴染みの松本 零士さんの

銀河鉄道999の哲郎さんの描かれたマンホール!!

そこに書いてあったのが『北九州下水道事業100周年』の文字。

気になったので調べてみたら平成30年の今年で北九州市では

下水道事業開始から100年になるとの事。

「北九州市下水道100周年記念事業」ホームページから下記に抜粋してみました。

 

《北九州市の下水道事業は、1918年(大正7年)に始まり、

2018年(平成30年)に事業開始から100周年を迎えます。

そこで、これまでの100年を振り返り、市民のみなさまの下水道事業に対する

ご理解とご協力に感謝するとともに、下水道を築き上げた先人の「思い」や

「技術」を引き継ぎ、下水道のたから(資産)を活かしながら

次の100年につなげるために平成29年8月から平成30年にかけて、

「北九州市下水道100周年記念事業」を実施してまいります。》

とありました。

 

詳しくは特設ホームページでっ♪

https://www.suidou.city.kitakyushu.lg.jp/gesui100/

 

 

北九州市の下水道は、大正7年に旧若松市で事業を開始し、

平成30年に100周年を迎えるとのこと。

 

私が子供の時には既に北九州では

殆どの所で下水道が完備されていたと思います。

10数年前に夫の転勤で過ごした他県では住んでいた社宅に

下水道がなくトイレは簡易水洗でした。

軽くカルチャーショツクでした!!

当時事業予定もなかったけれど今はその市のホームページをみた所

随分と事業計画が進んでいました。

↑とても福利のよい住みやすいいい街なのですけどねっ♪

 

そんな事を考えると北九州市は下水道の完備が進んでいて凄いですね。

当たり前は当たり前でなく・・・

本当に中々目に付かない所で進化をしていて沢山の力と努力の賜物なのですね。

感謝を忘れないにしないといけないと改めて思います。

 

さて、次はメーテルのマンホール探してみたいと思います!!

久木原