年末の見回りついでに建設中のスターフライヤーの格納庫を見てきました。外装はほぼ終わって内装工事の仕上げ段階のようでした。黒を基調としたかっこいい格納庫でした。
私も関西国際空港でJALの格納庫建設工事に携わった事があるので何だか懐かしく感じました。当時は格納庫の屋根の上で飛び立つ飛行機を見ながらさぼってたのを思い出します。
弊社も今日で仕事納め!各所にしめ縄をつけてまわりました。
皆様、良いお年を!
山縣
年末の見回りついでに建設中のスターフライヤーの格納庫を見てきました。外装はほぼ終わって内装工事の仕上げ段階のようでした。黒を基調としたかっこいい格納庫でした。
私も関西国際空港でJALの格納庫建設工事に携わった事があるので何だか懐かしく感じました。当時は格納庫の屋根の上で飛び立つ飛行機を見ながらさぼってたのを思い出します。
弊社も今日で仕事納め!各所にしめ縄をつけてまわりました。
皆様、良いお年を!
山縣
先日、『一生に一度は必ず見ておきたい』と思うクリスマスツリーランキング第3位の長崎
ハウステンボスの≪光の王国にたたずむツリー≫やイルミネーションを見て目の保養をしてきました!
光の国にたたずむクリスマスツリーは見ごたえ充分でした。
今日は子供達も大人も?待ちに待ったクリスマス!
クリスマスの一大イベントが終われば、慌ただしく年月が流れていきそうですね。
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
来年もサービス向上を目指し、誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りま
すよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通
りです。
〔年末年始休業期間〕
12月28日(土)~1月5日(日)
新年は1月6日(月)9:00より営業開始となります。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます
久木原
今日は朝から、あられのような雨が降り
とても寒い一日となりました。
大掃除も大詰めです!
事務所のワックスがけも終わり残りは
電球の埃取りぐらいです。
昨日は「ピカール」を使って郵便受けを磨きました!
金属を磨くときに大活躍です!!
郵便受けも
ピッカピカです♪
(天気が良ければもっときれいな写真がとれたはず・・・)
今週は2年前から土地をお探しのお客様のご契約も無事終わりました。
喜んでいただける物件が見つかり、とてもうれしく思います。
今年も残り11日!
体調に気を付けてがんばりましょう!!
上村
今週は週初めから曇りか雨の空模様でしたが今日は、きれいな青空が見えます!
恵みの雨に失礼ですが、天気が良いと気分もよいですね。
ところで、今週は三年に一度の消火器点検でした!!
点検を機に消火器を新替え致しました。
改正…
近年発生している老朽化消火器の破裂事故を受け、消火器の技術上の規格及び
消火器の点検基準等が改正され、平成23年より消火器に注意事項等について
の表示が義務付けるとともに、消火器の定期点検において耐圧性能点検が導入
されることとなっております(施行日 平成23年4月1日)
詳しくは、財団法人日本消防設備安全センターホームページ内の『消火器の規
格・点検基準等の 改正概要について』をご参照ください(www.fesc.or.jp/)
又、改正により消火器の点検業者を装い、勝手に消火薬剤を詰め替え、高額な
代金を要求されるという被害が、消火器を多数設置している事業所などを中心
に増えているそうです。被害を未然に防止するために点検業者が来たときは契
約業者かどうか必ず確認をし、身分証明などの提示を求め、安易に書類などに
サインしたり押印しないようにしましょう。
消火器の廃棄については、廃消火器のリサイクルシステムが始まっています。
引き取り場所や廃棄方法等については、、(株)消火器リサイクル推進センター
又はお近くの消防設備業者にお問い合わせください。
※(株)消火器リサイクル推進センター
(TEL 03-5829-6773・ https://www.ferpc.jp)
使用期限内であっても腐敗等見つけましたらお近くの消防設備業者に訪ねる
ようにしましょう。
乾燥する季節に突入です!皆様、火の元にもお気をつけ下さいませ。
久木原
今日、北九州市役所にいってきました!
雲一つない青空で、仕事中じゃなければ
お散歩日和なのになーと思いながら小倉城を
眺めていました。
きれいですね・・・美しいお城です!!
ウィキペディアによると小倉城の最初の築城年代は鎌倉時代だとありました。
北九州市HPによると1569年(永禄12年)、中国地方の毛利氏が現在の小倉城のある場所に城を造り、1602年(慶長7年)、細川忠興が今のような城を造ったそうです。
自分が住んでいる町の歴史をもう一度学ぶことも面白そうです。
「いのちのたび博物館」とか大人が見ても楽しめますしね!
子供を連れて「社会科見学」をしてみよう!と思いました。
上村