ホーム›   2013年11月
2013.11.25

先日、朝倉市秋月町

筑前の小京都とも呼ばれる、秋月へ紅葉狩りに行って参りました!

情緒あふれる素敵なところでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋月城跡の横は中学があり何とも情緒漂う素敵な景色が広がっており、

黒門と紅葉のコントラストは圧巻でしばし時間を止めたくなります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡藩支配の黒田秋月は、来年のNHKドラマの黒田官兵衛ゆかり地と

の事で看板がありましたよっ。

 

 

ところで、気象庁の発表によりますと、

年の冬も「寒い冬」となる見込みだそうです。11月には平年並みで、

秋らしく。そして、季節は急ぎ足に進み、12月の気温は全国的に平年

並みか低くなる見込みでさらに、12月から2月にかけての気温は、全

国的に「平年並みか低い」予想になっています。

との、記載でした。

 

一足早くやってきそうな冬を横目に秋を堪能してまいりました。

今年も残り1ヶ月強!!

皆様、お風邪など召しませんように体調管理に気をつけて乗り切っ

て参りましょう

 

久木原

 

 

 

2013.11.20

11月ものこり10日・・・

毎年思いますが、1年過ぎるのがとても早いです!

耶馬溪とか紅葉がきれいでしょうね…

週末どこか紅葉見にいけるといいな、と思います。

 

今年もサンシャインの掲示板をクリスマス仕様に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもかわいくできました!

100均さまさまです♪

ちなみに去年は…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示板の中にツリーを作っていました!!

掲示板は季節ごとにこっそり変えているんですが、

場内入口の横にあるので、皆様なんとなく

見ていただけているようです♪

少しでも季節を感じていただけたら、と思います。

(ちゃんと連絡事項があるときも掲示板使ってますよ!)

 

 

上村

 

2013.11.13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日の夕方、足立山を囲うように夕焼け空に虹がかかっておりきれいでした!!

当社敷地からは、足立山を一望することができます。

そのわが町を代表する足立山の頂上付近に四角の大きなキラキラ光る板があります。

子供の時から『あの板は、飛行機が山にぶつからないように設置してる』と誰から

ともなく教えられておりました。

 

がっ!!

 

本日、地元のテレビ番組で足立山のその板について調べるコーナーがあり30年を超えて

真実を知ることが出来ました!!

 

その板の正式名称は『電波反射板』と申しまして、山が障害になって電波が届かない所

へ通信を到達させるため、確保するために反射板を設置しているそうなのです。

国土交通省が設置・管理していて主に河川、道路の災害及び管理業務に関する重要な

通信に使用されているそうです。

 

電波反射板は、電話回線用や、ダムの監視用、各関係諸庁(警察庁、国土交通省、

防衛庁等)その他が独自に設置しているそうです。

 

足立山の電波反射板の管理は国土交通省で災害等を速やかに小倉から電波を飛ばして

行橋方面に伝達する働きを担っているそうです。

 

30年を過ぎ、真実を知った衝撃的な朝でした(笑)

 

久木原

2013.11.11

11月、立冬を過ぎても暖かいと思っていましたが

本日急に冷え込みましたね。

事務所にも暖房が入りました。

これからは、乾燥との戦いです!!

 

四季ごとに「やまがただより」を発行していますが

秋号が出来ました!

今回は「北九州市 時と風の博物館」のことや「ドアクローザー」の

ことなどを載せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末には入居者様のもとに届きます。

ぜひご覧ください!

 

上村

 

2013.11.01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸術の秋にちなみましてお気に入りのギャラリーをご紹介します!!

『北九州市 時と風の博物館』を、ご存じでしようか?

≪北九州市 時と風の博物館は、北九州市のすべてを大きな屋外博物館に見立てありふれた日常の中で

何気なく見過ごされがちだった、このまちが誇るべき魅力や個性を私たちの力で編纂し、未来へ繋げ

ようとする試みです≫とホームページにあるようにここでは、それぞれが投稿などして博物館に残す

事も出来ます!

 

子供の頃乗った路面電車の写真や今の北九州の色んな風景を見ることが出来ます。

 

北九州全体が博物館になっていて懐かしい北九の町、そして今がそこにあります。愛すべき北九州の

町をホームページで散策するのも楽しいひと時でした!!一押し、素敵なギャラリーです!!

 

 

 

ちなみに私が撮った好きな北九州の1枚(市役所展望所から撮りました)!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日から11月に突入いたしました!!カレンダーも残り2枚となりました。

年末に向け、何かと忙しくなりますがお体に留意して乗り切りましょう!!

急に、朝晩冷え込むようになりましたが皆様風邪など召しませんようにっ。

久木原