ホーム›   2011年03月
2011.03.30
明後日には4月になります。 早いですねぇ・・・ 寒さが続いたせいか事務所の窓から見える 桜もまだまだ蕾の状態です。 開花が待ち遠しいです♪ 昨日は小倉南区横代にある異業種交流団地に お掃除に行ってきましたが、雑草たちは元気です(涙) 綺麗に咲いていたたんぽぽに心を癒されつつ・・・ 雑草対策、皆様はどうされてますか? 毎年、定期的に抜いてるんですが夏は本当に大変で・・・ 除草剤を使う場所もありますが、抜くことがほとんどです。 私はインドア派なのに去年の夏はばっちり日焼けしてました・・ 今年は夏が来る前に対策を!!! ということで 明日「草ブロックシート」を敷きに行きます! 今年は絶対日焼けしないぞ…!! 上村
2011.03.11
先日、仕事にて曽根地区の工場地帯を 車で走らせていたら ふと目に飛び込んできた文字。。 『北九州工業団地』の看板。 長年、北九州に住んでいながら ここに工業団地がある事さえ 知りませんでした。。。 ものづくりの町。。 鉄の町。。。 今では…鉄冷えの町なんて云われたり。 私が子供の頃の教科書には4大工業地帯の1つは 『北九州工業地帯』だと表記されていて、 誇らしげでした。。。 今では…工業地帯ではなく工業地域と 区別されているようです。。 なんだか寂しいですねっ。。 北九州都市高速の枝光インターチェンジから見える 八幡製鉄『1901』のシンボル塔 北九州工業地帯【きたきゅうしゅうこうぎょうちたい】 1901年操業開始の官営八幡製鉄所を中心に筑豊の石炭を生かして鉄鋼業などが発展。京浜、中京、阪神と並ぶ四大工業地帯として知られ、50年代には全国工業品出荷額の5%程度を占めた。だが、今では鉄鋼業の縮小などで3%を切り、瀬戸内工業地域(広島・山口・愛媛県等)京葉工業地域(千葉県)も下回る。最近の小中学校の教科書では北九州をはずして三大工業地帯」と記述する例も出てきた。ただし、北九州市の小中学校が採用する教科書では、今も京浜や中京などと同格の「工業地帯」の一角を占めている。 とっ、書いてありました。。。 こちらでは、たくさんの煙突からの 煙が出ていて『公害』の町…という あまり嬉しくないレッテル貼られた 時期もあったようですが、 我が町北九州は・・・ 公害の町から克服して環境先進都市 国の(環境モデル都市)に生まれ変わっています!! 企業と市が協力してこのような町に 変身していったのですねっ。。 私たち市民の誇りですねっ!! ところで、そんなブログ記事を思い立った時に 偶然…工業高校に通ってる息子が 興味深いプリントを持ってきました。。 『鉄のしぶきがはねる』 まはら 三桃 という、工業高校生のものづくりコンテスト を主題にしたフィクション本の案内プリント。。。 実はこの本の作者は北九州の方。。 そして、うちの息子の高校のものづくり部の 女子部員さんの取材も元になってるようなのです!! よかったら・・・呼んで欲しい1冊です。 私も予約待ちなのです♪ 自分の育った待ちをもっともっと知り もっと好きになりたいですねっ♪ 子供達にも、自分の住む町を大好きになって欲しいですね!! 久木原
2011.03.11
昨日、別府出張に行ってきました。 当社のある北九州からは片道車で2時間の距離です。 やはり日帰りはつかれますねえ。東九州道路(高速道路)がなかなか完成しないので(造っている気配もありませんが)、とことこ下道の旅ですから。 上の写真は別府湾を見渡した所です。この時はかなりかすんでました。 上の写真は『扇山』です。ここからは鉄輪温泉の湯けむりがあちこちから上がっていて、温泉街らしい風景でした。温泉に浸かって帰りたかったのですが、北九州で用事があるのでとんぼ返りでした。 次回は露天風呂でも浸かって帰りたいです。                                  山縣
2011.03.07
先日、『日本一の感動経営』~できるやんか!人間って欠けているから伸びるんや~という題目で 千房株式会社 代表取締役 中井政嗣氏 の講演会を聴いてきました。 中井社長は流暢な関西弁を使う為、90分があっという間に過ぎてしまいました。人に物をしゃべる時は相手に興味を持って聞いてもらうのもテクニックです。さすが関西演芸推進協議会もやられているだけあるなあ~と感じました。今の地位になるには大変な苦労があったそうですが、成功の秘訣は社長(経営者)の周りの人を取り込んで一つの方向に向かわせるエネルギーではないかと思いました。講演を聴いただけでこちらも元気をもらえた気がしたすばらしい社長でした。                                山縣
2011.03.03
3月に入り桜の開花予想が出ましたね。 福岡は3月24日だそうです。 事務所の窓から見える小倉南高校の校庭の桜はこんな感じです。 これが1ヶ月後には満開に咲いているなんて信じられませんね! 学生時代は学期ごとの行事があったり 普通に季節を感じる事が出来ましたが 社会人になると月日のたつのが早くなるばかりで あまり感じられなくなりました。 毎日ふとした時に窓の外を眺めて桜の開花を 見届けたいと思います。 今度は蕾をつけた桜の写真を載せたいですね♪ 上村